
イップス・ジストニア
symptoms of the injury
このような症状でお困りではありませんか?
投球で今までどおり投げられない⚾︎
ピッチャーへ返球するときだけ投げられない⚾︎
大切な場面でサーブが決まらない
声がつまる、どもる、出にくい(発声障害)
いつも同じところで指が固まり動かなくなるピアニスト
字を書くと震えてスムーズに書けない ✏️
まぶたが痙攣する(眼瞼痙攣)首が勝手に引っ張られ捻れる(斜頸)
イップス・ジストニアとは
イップス (yips) は、主にスポーツの動作に支障をきたし、突如自分の思い通りのプレー(動き)ができなくなる症状のことである。
野球やゴルフ、テニス、ダーツなどのスポーツに多く見られる。学術的には局所性ジストニア(職業性ジストニア)と同義で考えられ、神経疾患に分類されている。
脳の構造変化が原因といわれ、同じ動作を過剰に繰り返すことによって発症し得ることが明らかになっている。
イップス・ジストニアはなぜ起こる?
脳がその動きを誤学習しているからです。
脳から筋肉への命令(信号)が誤作動し、自分の意識とは違う動きを誤学習しているのです。
それでは、脳の誤学習は何が原因なのでしょう。
実は原因は、人によって様々です。
それを心身条件反射療法(PCRT)で探していきます。
その人が大切にしている『〜するべき』『〜しなければならない』などの 『信念(心のルール)』がスイッチとなっていることが多いです。
以前までは、『メンタルが弱いから』『緊張しすぎ』などと言われていた時代がありましたが、断じて違います。
日本代表レベルの選手、プロ野球選手、プロゴルファー、プロの演奏家でももちろんイップスになることはあります。
プロの選手たちは決してメンタルが弱くありません。弱かったらプロにはなれないでしょう。
人それぞれのイップス・ジストニアの『スイッチ』がありそれを知ることが大切になります。


接骨院くらの行う2つの治療法
当院では、イップス・ジストニアに対し
- 神経機能の調整(アクティベータメソッド)
- 脳の誤学習の調整(心身条件反射療法/PCRT)
という2つの治療法をもって症状の回復へとつなげます。
「神経機能の調整」では、筋肉・関節をスムーズに動かすためには神経の働きが大切と考えます。
アクティベータメソッドを用いて、神経関節機能障害を調整し、筋肉、関節の動きをスムーズにしていきます。繰り返し、施術することにより身体が正しい神経信号を学習していきます。
「脳の誤学習の調整」では、心身条件反射療法/PCRTで誤学習してしまった脳の信号を正常な信号へ書き換えていきます。
繰り返し、施術することにより誤学習した信号が正常な信号となり、イップス/ジストニアが改善します。


関連動画
2021年ジストニア・イップス解説(つちこカイロプラクティック土子先生作成)(YouTube)
認知調整法後の自宅でのセルフ治療(YouTube)
書痙 ジストニア(YouTube)
喜びの声
イップス・ジストニアの施術例
バレーボールサーブイップス
バレーボールトスイップス
バレーボールラリーイップス
バドミントンサーブイップス
剣道イップス
卓球サーブイップス
ゴルフイップス
ピアノイップス
発声障害
書痙
痙性斜頸
眼瞼痙攣
下肢の震え
PCRT によるイップス治療の研究が宇都宮大学、筑波大学で共同研究スタート
当院で行なっている心身条件反射療法(PCRT)が大学の研究者の目にとまり、全国で活躍するPCRT の臨床家に協力して頂き、2022 年 6 月より研究がスタートしました。 R5,2月に筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP)で発表予定。
随時、接骨院くらブログ等で経過を発表していきます。
今まで、改善できなかった慢性症状、イップス、ジストニア患者に貢献し、喜んで頂けると思うとワクワクします。
『不思議な治療が、当たり前の治療になる時代がすぐそこまできてるかもしれません』
慢性症状、イップス、ジストニアでお困りの患者様がいらっしゃればお近くの院へご相談ください。
あなたにあった解決策が必ず見つかるはずです。


menu
