
ストレス調整
symptoms of the injury
このような症状でお困りではありませんか?
ストレスがたまると不調になる
病院で、ストレスが原因ですねと言われた
不眠症で寝付けが悪い、夜中何回も起きる
頭がぼーっとしてスッキリしない
日中眠気がある
無性にイライラする 不安になる
光が眩しい 音に敏感 ニオイに敏感
ストレスってなに? その原因は?
ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いかもしれません。しかし、実はうれしいことも楽しいこともストレスの原因になります。
毎日を快適に過ごすために、まずはストレスを正しく理解しましょう。
そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になるのです。たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、変化であり刺激ですから、実はストレスの原因になります。
(厚生労働省HP参照)
接骨院くらのストレス治療
問題・出来事
⬇︎
⬇︎
脳 神経機能の誤作動
⬇︎
さまざまな症状
問題・出来事が悪いことではなくそれをどう『捉えたか、解釈したか』の思考のクセが不調の信号となります。
同じストレスを受けても、不調になりやすい人、なりにくい人がいます。
その人の『感受性』 『思考のクセ』がストレスの信号になります。
心身条件反射療法/PCRTで自分の大切にしている『自分のルール』を知り、捉え方、解釈の仕方に変化が生まれ『脳がそのストレスに順応する』。
問題・出来事を悪者にしがちですが、それをどう捉えているかの『思考のクセ』がとても大切。
自分の『自分のルール』『思考のクセ』を認知していくうちに、症状も改善していきます。

関連動画

menu
